水道の凍結対策について
2025年2月5日
寒さが厳しくなる季節、特に冬場は水道管の凍結が心配ですね。
凍結した水道管は破裂の原因となり、修理費用がかかるだけでなく、生活にも支障をきたしてしまいます。
今回は、水道の凍結を防ぐための対策、凍結しやすい条件、そして万が一凍結してしまった場合の対処法をご紹介いたします!
❄️凍結しやすい条件
- 気温が-3℃で凍結の恐れ、-4℃度で凍結
- 氷点下の日が続く
- 長時間使用しなかった水道
- 屋外にある水道(ベランダや庭など)
- 日が当たりにくい場所
- 風が直接当たる場所や、風通しの良い場所
建物の構造や地域の気候によって多少の差はありますが、基本的にこれらの条件が水道管が凍結する主な原因となります。
❄️凍結の対策方法
- 水道管にタオルや保温材を巻き、ビニールテープなどで固定する
- 水をぽたぽたと出しっぱなしにする
※少しずつ水を出しておくことで水が流れ出ている為、凍りにくくなります。しかし、流した分の水道料金がかかる為注意が必要です - 屋外の蛇口や配管部分に風通しを防ぐカバーを使用し、冷気の風通しを防ぐ
❄️凍結してしまった場合
万が一、水道管が凍結してしまった場合は、無理に力を加えて壊さないように注意しましょう。
- 凍結部分にタオルを巻く
- ドライヤーやカイロで温める、または50℃前後のお湯をゆっくりかける
※急に熱いお湯をかけると、管や蛇口が破裂する場合がある為注意が必要です。 - 蛇口を少し開けて水が出るか確認する(1.と2.の作業を繰り返す)
※圧力がかかりすぎないよう、少しずつ開けてください。
これらの方法で解決できない場合や、凍結部分が見つからない場合は、専門の修理業者に依頼することをお勧めいたします!
寒さが厳しい時期ですが、事前に準備をして水道のトラブルを避けましょう。
今年の冬も、健康に気をつけてお過ごしください😊